S.S

S.S
interview07

補助監督

S.S
(2016年4月新卒入社)

カンニングレベルで全部教えてもらいました。

その先輩のおかげで今があると思います。

Interview

Question 1いつごろ入社されましたか?

2016年入社の8年目です。高校卒業後すぐに入社して、もう8年かぁ。8年ってあっという間ですね。(笑)

Question 2入社経緯と決め手を教えてください。

高校生の時にインターンとして会社を訪問した時に、みなさん優しくて、明るくて、素敵な職場だなと思ったのが印象的でした。

あとは、少し珍しいと思うのですが出張が多かったことも魅力的でした。私自身、いろいろな世界を見てみたいという思いがあったので、さまざまな場所に行って、その現地の方々とコミュニケーションを取れる出張があることは魅力的でした。それで嵐電気に入りたいと思って嵐電気1本で受けました。

Interview

Question 3入社後どれくらいで出張へ行きましたか?

初の出張は入社半年で行くことになりました。正直なところ、もう少し経験を積んだあとに行くと思っていたので、出張が決まった時は結構不安でした(笑)。でも、いざ行ってみると、先輩の温かさや周りの方々に恵まれて自分の力にもなったし、行ってよかったと思いました。

Question 4いままでどのくらいの期間出張に行ったのですか?

7年2ヶ月行きました。現場は新潟で現地入りしたのは12月。。。雪はすごいし、いわきよりも格段に寒くて辛かったですね(笑)。暖かくなってから観光スポットに行ったり、美味しい料理を食べたり、出張の楽しみは増えました。

Question 5今の仕事内容について教えてください。

電気計装工事の監督をしています。部署の仕事としては、新たに回線を引いて、新しいルートで設備に電気を通したり、津波や地震などの災害がきても大丈夫なように災害設備の新設を行ったりします。私は監督業務になるので裏方仕事が多いです。例えば、設計図どおりにいかない箇所の代替案を業者さんと相談して、「こういうやり方ならできるけどどうでしょうか?」と設計部門と話をしたり、業者さんと設計部門の橋渡しをするイメージの仕事ですね。

Interview

Question 6監督業務に就いたのはいつからでしょうか。

20歳過ぎくらいには監督という立場で仕事をしていました。新潟に行って1年間作業員をしてから、2~3年目に監督になりました。最初はプレッシャーや不安を感じる時が多かったですが、先輩に手取り足取り教えてもらい、なんとかやり切りました。その先輩はとても良い方で、わからないことは何でも教えるからと言ってくれて、もうカンニングレベルで全部教えてもらいました。その先輩のおかげで今があると思います。

Interview

Question 7仕事には慣れましたか?

8年やっていますが、慣れてはいないですね。というのも、ずっと同じ仕事内容ではなく、新しい決まり事が増えたり、厳しくなったりと常に変化します。あとは現場によっても要求されるものが違うので慣れとかは難しいです。日々勉強をしながら、どうするのが良いのか考えて仕事をしています。

Question 8後輩はどう育ってくれたら嬉しいですか?

もうそれは、自分を超えてくれたら最高ですね。超えそうな後輩は同じ現場を含めてたくさんいます。そういう後輩がいると心強いですよね。

Interview

Question 9入社してから今までで感じる自分の成長や変化があれば教えてください。

昔は他のことを考える余裕がなくて、ただ設備をつけたり、電線管をつけたりでしたが、今は「どうしたら楽に施工できるか」、とか、「どの施工をしたら業者さんも楽か」ということを考えながら取り付けをするようになったのが一番の変化だと思います。

Question 10嵐電気はどんな会社ですか?

仕事に情熱を持っている方が多い会社という印象です。仕事熱心で前向きな方が多いですし、頼れる先輩がいて、後輩も頼もしい存在です。なにか壁にぶつかりそうな時は助け合って協力し合って乗り越えられます。

S.S

Question 11最後に、どんな人がこの仕事に向いているでしょうか。

コミュニケーション力がある方でしょうか。パートナーの企業様と打ち合わせをしたり、折衝したりすることも多いので、そういうのが苦じゃない方は楽しんでやっていけるんじゃないかなって思います。

怖い先輩はいないですし、わからないことも質問や相談しやすい環境なので、仕事内容は不安に思わなくて大丈夫です。私も最初は右も左もわからない状態でしたが、先輩方に手取り足取り教えていただいて今があるので安心してください。

先輩の声一覧に戻る

採用に関するご質問など
お気軽にお問合せください。
お問合せフォーム

Menu
PageTop