沿革

沿革

沿革

昭和37年12月福島県いわき市に嵐電気工事を創業
1代目代表取締役社長に嵐英世が就任
昭和43年2月嵐電気工事株式会社を設立
昭和46年1月本社を植田町館山から植田町番所下へ移転
昭和49年4月福島県いわき市に黒須野工場(製缶)を開設
昭和50年8月茨城県東海村に東海出張所を開設
平成元年5月東海出張所(茨城県東海村)を日立営業所(茨城県日立市)に移転
平成4年9月2代目代表取締役社長に小宅 武が就任
平成8年10月本社の新社屋が完成
平成15年4月ISO9001:2015年版に適合9001を取得
平成29年7月ISO9001:2015年版に適合
平成29年6月労働者派遣事業許可 厚生労働大臣 派07-300306 を取得
令和4年3月福島県双葉郡富岡町に相双営業所を開設
令和5年7月3代目代表取締役社長に星 伸一が就任
令和5年12月いわきFCとビジネスパートナー契約を締結
令和7年1月いわきFCとオフィシャルパートナー契約を締結
昭和37年12月創業
昭和43年2月嵐電気工事株式会社を設立(資本金150万円)
昭和46年3月資本金を360万円に増資
昭和47年6月資本金を540万円に増資
昭和50年3月資本金を1,200万円に増資
平成5年10月資本金を1,500万円に増資
平成12年6月資本金を2,000万円に増資
昭和50年10月建設業許可 電気工事業 国交大臣 第6559号を取得
平成14年2月建設業許可 電気通信工事業 国交大臣 第6559号を取得
昭和50年10月建設業許可 鋼構造物工事業 国交大臣 第6559号を取得
平成30年9月建設業許可 土木工事業 国交大臣 第6559号を取得
平成30年9月建設業許可 とび・土木工事業 国交大臣 第6559号を取得
令和2年8月建設業許可 機械器具設置工事業 国交大臣 第6559号を取得
令和4年6月建設業許可 解体工事業 国交大臣 第6559号を取得
令和5年11月建設業許可 管工事業 国交大臣 第6559号を取得
昭和58年9月勿来火力発電所8号 60万KW 新設工事(福島県いわき市佐糠町)
昭和58年12月勿来火力発電所9号 60万KW 新設工事(福島県いわき市佐糠町)
昭和61年7月ラゴス火力発電所 22万KW 新設工事(ナイジェリア)
平成15年12月常陸那珂火力発電所1号機 100万KW 新設工事(茨城県ひたちなか市)
令和4年8月武豊火力発電所5号機 107万KW 新設工事(愛知県知多郡武豊町)
令和5年6月西条火力発電所1号機 50万KW リプレース工事(愛媛県西条市)
昭和46年3月福島第一原子力発電所1号機 46万KW 新設工事(福島県双葉郡大熊町)
平成2年4月柏崎刈羽原子力発電所5号機 110万KW 新設工事(新潟県柏崎市)
平成6年8月柏崎刈羽原子力発電所4号機 110万KW 新設工事(新潟県柏崎市)
平成8年11月柏崎刈羽原子力発電所6号機 135.6万KW 新設工事(新潟県柏崎市)
平成17年12月(着工)島根原子力発電所3号機 137.3万KW 新設工事(島根県松江市)
平成18年3月能登志賀原子力発電所2号機 135.8万KW 新設工事(石川県羽咋郡志賀町)
平成29年3月大阪国際がんセンター 建設工事(大阪市中央区大手前)
平成18年12月いわき市立常磐学校給食共同調理場移転改築電気設備工事(福島県いわき市常磐)
平成22年1月アクアマリンえっぐ増築工事(福島県いわき市小名浜)
平成26年7月いわき海星高校災害復旧工事(福島県いわき市小名浜)
平成28年9月南蒲生浄化センター災害復旧工事(宮城県仙台市)
Menu
PageTop